吸収合併
複数の会社が合併する際に、一方の会社(存続会社)がもう一方の会社(消滅会社)の権利義務の全てを承継し、消滅会社は解散するM&A手法。合併の形態として最も一般的に用いられます。
例えば、A社がB社を吸収合併する場合、B社は消滅し、B社の資産、負債、従業員などは全てA社に引き継がれます。この際、B社の株主には、その保有株式に応じてA社の株式や現金などが対価として交付されます。手続きが新設合併に比べて簡便であるため、グループ企業内の再編や、企業規模の拡大を目的としたM&Aで広く活用されています。